「何故?」があればもっと楽しめるはず
”新鮮=美味しい”は正しいか
突然ですが、釣りが趣味です。バレンタイデーですが魚が好きです。
釣った魚は食べる事が多いですね。釣る事が一番楽しいけど、食べるのもいいもんです。料理できないですけど(笑)
時々「釣りたてで新鮮な魚が食べれるなんて羨ましい!」なんてこと言われます。「まぁそうですね。」と返す事が多いですが、「釣りたてでは旨み成分が出てこないので少し寝かせた方が美味しいんだけど・・・」と思ってます。
特に白身魚(ヒラメ・真鯛・鱸など)なんかは釣りたては味がほとんどなく区別がつきません。まぁ釣りたてのぷりぷりした食感が好きな人もいますけど。
捉え方として釣りたて=新鮮 新鮮=美味しい になってるからだと思いますが、きっとひねくれてる人は新鮮は何故美味しい?とか考えるんでしょうね。そうすると新鮮なものより、ある程度日数寝かせた方が旨味が出ておいしいんじゃないか?に辿り着けるはずです。
ストレッチが何故必要か?
さて魚ではなくて、人の体のお話。
誰もが知ってるストレッチ。何で必要かなのか。血行を良くする?疲労物質が流れる?ただ何となく?
難しい体の中の事はさておき、単純に筋肉は自分の意思で伸ばす事ができないからです。え?ストレッチで伸びるんじゃないの?と思った方もいると思いますが、正確には”伸ばす”という命令が脳からは出ません。
ややこしくなってきましたが、力を入れる=筋肉が収縮する つまりはその収縮した筋肉につられて伸ばされる筋肉があるという事です。自分の体で試して見るとすぐ分かりますよ。
「あ、伸ばすって指令が無い(笑)」って。
脳からの指令は収縮させるという機能しかない。どこかが縮まなければ伸ばされる事がない。
同じ姿勢を続ける人、同じ動作を続ける人はすなわち同じ筋肉が縮みっぱなし。そこを伸ばさなければコリ固まっていき痛みに繋がるのも頷けると思います。
もし筋肉に「伸びろ!」という指令が出せるのであれば楽なんでしょうけど、体の構造上そうはいかないので伸ばしてやる為にストレッチが必要になってくるのです。
「血行が・・・」とか「乳酸が・・」とかいろいろあるかもしれませんが、一番の理由が「自分では伸びる事ができない!」が最初だと思います。
要はストレッチは必要だよ!と結果だけ求めるのも良いですが、少しだけ「何故?」をもつことによって遊びも体の使い方も今以上に楽しめるようになるはずです。
自分が釣り好きなのはきっと毎回思い通りにいかなくて「何故?」が多いからかも知れませんね。